株式会社エコマックは地球環境に優しい土壌の施工技術で雨水貯留浸透施設も行っております。
エコマックの技術力
エコマックス工法とは?
クレイ(表層土)の土壌構造を単粒構造から団粒構造に改善、耐水性に安定化し、土砂の流出を防ぐために浄水場から排出される浄水汚泥を精製加工した、土壌構造安定化材で耐水性団粒構造安定化表層ドレーン材・下層緑化基盤材で施工する工法です。
- ローコスト
- グラウンド・運動場の表層下層をそのまま再利用が可能!
安定材(ECOMACS安定材)も全て地域産出のリサイクル材料です。
材料の輸送費が大幅約90%削減されます。 - 省エネルギー
- 材料の輸送費が90%削減、温暖化防止対策として、CO2が90%削減します。
低コスト・地球環境に優しい施工技術です。
エコマックス材料のメカニズムは?
森林や山の木の下の土は、落葉樹の枯木の葉が堆積しそれを食べて生活している微生物や小動物・植物の根の発達と蟻酸等のバイオ(有機)の力で団粒構造化し、耐水性に安定化してスムースに雨水が地下に浸透・透水・貯留して作物がスクスクと生育していることに着目し、十数年の研究の結果(無機)の力で団粒構造を耐水性に安定化して、リサイクリング・プレ工法、団粒構造安定化材その製造方法、雨水貯留浸透施設とその施工方法の三つの特許並びに、技術評価認定としては、国交省新技術NETIS認定、河川局管轄雨水技評第7号、環境省管轄のエコマ−ク認定及び福井県・滋賀県・石川県のリサイクル製品認定を取得しています。
機能性
耐水性団粒構造安定化土が雨水を貯留浸透させます! 浸透・透水・保水・貯留する機能が顕著で、温暖化による影響「異常気象」 (ほこり、高温、洪水、土砂流出、泥濘、凸凹)防止対策機能があります。 団粒構造した土壌は、雨が降るとすぐ水は地下に浸透し、重力水となって下に降りていきます。その水が抜けたあとに空気が動いていくので、水はけ、空気の流通が共によくなります。 団粒構造が安定化された土壌では地下水や下層の水分が毛管現象でどんどん蒸散しながら上昇します。 水はけが良く、しかも保水力が良いから少々の干ばつでもこたえません。又団粒化した粘土の粒子の中にも雨水粘膜によって保たれた水分が多量にあるので、干ばつに強いという特徴があります。 |
![]() |
---|
単粒構造の場合は、水はけが悪いため、土壌の保水力が少なく、有効水がなく有害水で、非常に気圧の高い水分として保たれているため、干ばつがひどくなると大きな亀裂ができて異常乾燥の害をまともに受けます。 | ![]() |
---|
高品質
エコマックスは以下の認定を受けております。
当社では、事前調査、日常管理、完成検査の試験機能を完備し、厳密なる品質管理体制が備わっております。
- エコマーク認定 第05131049 ECOMACS土壌構造 安定化緑化基盤材
- エコマーク認定 第05131050 ソイルプレミックス(SP-M)表層ドレーン材
- 雨水技評第7号(社)雨水貯留浸透技術協会 国土交通省・河川局管轄
- 福井県リサイクル認定製品(認定番号81)
- 福井県リサイクル認定製品(認定番号82)
- 滋賀県リサイクル認定製品
◇8ページ目 土木資材・路盤・埋戻・盛土・基盤材の認定番号 b-25-18及び
認定番号 b-26-18 をご覧ください。